投資コラム(一般) 過去15年のインデックス投資界の出来事と私の投資スタイル変遷 インデックス投資と一口に言っても、実際の投資スタイルは人によって異なっており、細分化されます。中でも大きな派閥要素としてはVTやVTIを始めとする海外ETFを選択するか(コスト重視派)、eMAXIS Slimオールカントリーなど投資信託を選... 2021.06.05 投資コラム(一般)
Myポートフォリオ・運用成績 2021年1Q リスク資産運用状況 2021年2月で投資(インデックスファンドのつみたて投資)を始めて16年目に突入しました! 今思えばリーマンショックの含み損がなんだったのかと、株高で訳がわからないことになっていますが、2021年の第1四半期が終わったところで、定例の... 2021.04.03 2022.04.02 Myポートフォリオ・運用成績
つみたて投資の実践方法 SBI証券 クレジットカード決済による投信積立ポイント付与始まる 投資信託の積立投資と言えば、楽天証券で楽天カードによる投信積立を行うことで1%ポイント還元というサービスから始まり、現在は他社もポイント還元を行っています。 SBI証券でも2021年6月30日より三井住友カード発行のク... 2021.02.06 2023.01.14 つみたて投資の実践方法
家計管理・家計の決算 2020年家計決算報告です 2020年最終日は、毎年恒例の家計の決算で締めたいと思います。 最初に我が家の家計の管理方法について簡単に説明します。 我が家は夫婦共にフルタイム勤務の共働きですが、家計の財布は一つとして、妻の小遣いを除き基本的に全てを私が一元... 2020.12.31 家計管理・家計の決算
Myポートフォリオ・運用成績 2020年末リスク資産運用状況 今年は新型コロナが原因で、仕事や生活に大きく変化がありました。今年は帰省しないので、年末年始は夫婦でゆっくりと過ごすつもりですが、その前に3ヶ月に1回のリスク資産の運用状況の確認と、1年の家計の決算を終わらせてしまいたいと思います。 ... 2020.12.30 2021.12.30 Myポートフォリオ・運用成績
投資コラム(一般) 「投資したい病」に注意。株価好調時はリスク資産比率を確認しよう。 ここ何ヶ月も投資成績は好調。コロナの影響で会社の業績の方はよろしくないのですが、我が家の資産残高は過去最高を更新しており、バブルのような高揚を感じます。 何となく手元の現金を投資に回さないともったいないという雰囲気が、ブログやツイッタ... 2020.12.06 2021.04.17 投資コラム(一般)
Myポートフォリオ・運用成績 2020年3Q リスク資産運用状況 あっという間に肌寒くなってしまいました。四半期に一度のリスク資産の運用状況の確認を行います。 リスク資産ポートフォリオ全体の直近3ヶ月(2020年3Q)の投資収益率は+3.9%となりました。年初来+0.5%、2006年2月にリスク資産... 2020.10.03 2020.10.04 Myポートフォリオ・運用成績
投資コラム(一般) 成功する投資家になるためのバンガードの4つの基本原則 2020年8月27日付けで、米国バンガードの日本支社であるバンガード・インベストメンツ・ジャパンの閉鎖が発表されました。 公式サイトバンガードからのお知らせ| 当社の営業活動終了のお知らせ 2000年の日本進出からちょうど20年... 2020.08.29 2022.03.19 投資コラム(一般)
Myポートフォリオ・運用成績 2020年2Q リスク資産運用状況 新型コロナウイルスの件で、仕事もプライベートも例年とは完全に異なる状況になってしまっています。 そんな中でも、リスク資産のつみたて投資は変わらず(実際は増額して)継続中。 2020年2Q(4月~6月)の我が家のリスク資産の運用状況に... 2020.07.04 Myポートフォリオ・運用成績
投資コラム(一般) ゆとりある老後生活費の見積もりと介護への備え 近年、日本人の平均寿命が延びて、人生100年時代言われているわけですが、厚生労働省の平成30年簡易生命表によると、年金支給が始まる65歳時点の平均余命は、男性84.70歳、女性89.50歳となっており、少なくとも20年から25年の老後生活を... 2020.05.30 投資コラム(一般)