つみたて投資の実践方法 

コツコツ投資の要は機械的に買い付ける事

以前にサラリーマンの資産形成の王道は積立て貯蓄という記事を書いていますが、サラリーマンの蓄財は毎月の給与から一定額を有無を言わせず貯蓄する(そして簡単に引き出せ...
 バランスファンド運用報告

eMAXISバランス(8資産均等型) (波乗り型)運用報告書(2015年3月)

先日まとめ記事を書いたeMAXISインデックスファンドシリーズ運用報告書に引き続き、eMAXISのバランスファンドである8資産均等型及び波乗り型についても第4期...
 インデックスF 運用報告 

eMAXISインデックスファンドシリーズ運用報告書(2015年3月)

eMAXISインデックスファンドシリーズが1月26日に決算を迎え、先月に運用報告書がアップされていましたので実質コストや指数からの乖離をチェックしておきます。な...
 Myポートフォリオ・運用成績 

2015年1Q リスク資産運用状況

期末恒例の運用状況の確認です。リスク資産ポートフォリオ全体の直近3ヶ月(2015年1Q)の投資収益率は+0.90%。2006年2月にリスク資産への投資を開始して...
 国内旅行・海外旅行 

2泊3日大連グルメ旅~海鮮料理を食べに行く価値あり!

中国はやっぱり食べ物が安くて美味いんですよ。中国旅行では以前の「香港・マカオ」「上海・蘇州」に続いて北東部の「大連」に夫婦でふらっと2泊3日グルメ旅に行ってきま...
 投資コラム(一般) 

投資信託の取り崩し。定期売却サービスの活用。

リタイア後にどの様に投信を取り崩すかという問題は実は大事な話なのですが・・・まだ当分先の話だからとこれまであまりきちんと考えていませんでした。ただ、年齢に応じて...
 投資コラム(一般) 

「一括投資かドルコスト平均法か」~その前にあなたのリスク許容度は正しいの?

「一括投資かドルコスト平均法か」という話は多くの人にとって興味深い話でよく話題になります。参考「一括投資かドルコスト平均法か」という古くて新しい問題をわかりやす...
 バランスファンド運用報告

世界経済インデックスファンド 第6期運用報告書(2015年1月)

GDP比に基づき国内外の株式・債券に投資する低コストバランスファンド「世界経済インデックスファンド」が1月に決算を迎え運用報告書がアップされていました。このファ...
 国内・海外ETF情報 

一般口座の海外ETFの確定申告を行った(譲渡所得等の金額の計算明細書の書式例)

一般口座で保有していた海外ETFの確定申告を行いました。最近は特定口座で保有するものについては手続きが簡単になりましたが、一般口座の場合は、自分で譲渡所得等の金額の計算明細書を作成する必要があります。記載例も掲載しています。
 投資コラム(一般) 

投資ブログを参考にする際に注意するポイント

投資に関して情報を集めるには、個人投資家のブログが非常に参考になります。何しろ情報が早いこと、失敗事例も見ることができること、相場が良くない時にも心の支えになり...