インデックスF 運用報告 

ニッセイ外国株式インデックスファンド第1期運用報告書(2015年1月)

先日発表された「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」で見事に第1位を獲得した<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスフ...
 Myポートフォリオ・運用成績 

2014年末 リスク資産運用状況

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。さて、2014年末までのリスク資産の運用状況を集計しました。リスク資産ポートフォリオ全体の直近3ヶ...
 家計管理・家計の決算 

2014年家計の決算報告です

今年も家計の決算報告を行います。無理無く投資を継続するためには、おおざっぱでも家計のストックとフローを把握しておく事が必要と思っています。ちなみにうちは夫婦共働...
 投資書籍レビュー 

山崎元著「お金をふやす本当の常識」は資産運用の基礎が凝縮されている

上記の写真はうちにある山崎元さんのサイン入りのお宝本ですが「山崎元著 お金をふやす本当の常識-シンプルで正しい30のルール」は、資産運用の基礎が凝縮されています...
 投資コラム(一般) 

S&P500指数にはREITが20銘柄含まれる

あまり話題にはなりませんが、米国株式指数であるS&P500指数には現在REITが20銘柄含まれています。でもって米国REIT市場の時価総額はグローバルREIT市...
 投資コラム(一般) 

「稲妻が輝く瞬間」に市場に居合わせなければならない

「稲妻が輝く瞬間」に市場に居合わせなければならないとは、私のバイブルとも言える、チャールズ・エリス著「敗者のゲーム」の一節ですが、先週金曜日の日銀追加緩和発表で...
 投資イベント 

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」に投票しました #foy2014

今年で8回目になりますか。この時期恒例となった「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」に投票を行いました。証券会社や運用会社など売り...
 投資コラム(一般) 

私の投資家マニフェスト 20項目

最近、「投資方針書」を書かれている投資ブログをよく見かけます。どうやら岡本和久さんが著書で推奨されているのですね(コラム「投資方針書を書こう」)さて、本エントリ...
 投資コラム(一般) 

リーマンショックの前後の投資状況を振り返る

2008年のリーマンショック後に投資を始めた方が増えてきていますので、リーマン・ショック前後でインデックス投資家達はどんな雰囲気だったのか、また私のアセットアロ...
 Myポートフォリオ・運用成績 

2014年3Q リスク資産運用状況

4半期に一度の運用状況の確認です。リスク資産ポートフォリオの直近3ヶ月(2014年3Q)の投資収益率は+3.2%。2006年2月にリスク資産への投資を開始して以...