投資書籍レビュー 

資産形成入門書におすすめ NightWalker著「世界一楽なお金の増やし方 #インデックス投資始めました 」

私がインデックス投資を始めた時から10年来のお付き合いのある、インデックス投資ブログ「NightWalker’s Investment Blog」の著者Nigh...
 iDeCo・NISAの活用 

松井証券のiDeCoは手数料・商品ラインナップの点でおすすめできる

個人型確定拠出年金(iDeCo)に関しては、私も妻も2018年から職場でDCが始まるということで一旦保留として、最近は情報を集めていなかったのですが、SBI証券...
 iDeCo・NISAの活用 

つみたてNISAの始め方。まずは最初の一歩を。

2018年から始まったつみたてNISA制度ですが、とうとう私の職場でも「今度つみたてNISAを始めるんだ!」という声が聞かれるようになりました(これって凄いこと...
 インデックスF 運用報告 

eMAXIS新興国株式インデックス第9期運用報告書(2018年3月)

現在、私がつみたてている新興国株式ファンドは、「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」ですが、Slimではない方(こちらも保有しています)の9回目の運用...
 国内・海外ETF情報 

主要ネット証券 米ドル調達コスト比較

米国株や海外ETF (米国ETF) に投資する場合に、どの証券会社で取引するかを決める訳ですが、その際に最も考慮すべき事はドル調達コストです。日本円から米ドルに...
 バランスファンド運用報告

eMAXISバランス(8資産均等型) (波乗り型)運用報告書(2018年3月)

三菱UFJ国際投信の「eMAXISインデックスファンドシリーズ」(Slimじゃない方)の運用報告書が更新されています。これから新規にeMAXISバランスを購入す...
 投資ブログ運営

日経電子版に当ブログ『投信で手堅くlay-up!』が紹介されました。

本日の日経電子版の投信コラムのコーナーに、当ブログと私の投資家経歴が「じゅん@さん 刻んで狙う複利効果(投信ブロガー)」というタイトルで紹介されています。 きっ...
 Myポートフォリオ・運用成績 

2018年1Q リスク資産運用状況

2018年1Q(1月~3月)のリスク資産の運用状況について集計を行いました。リスク資産ポートフォリオ全体の直近3ヶ月(2018年1Q)の投資収益率は-3.81%...
 インデックスF 運用報告 

インデックスeシリーズ第8期運用報告書(2018年2月)

今となっては一世代前のインデックスファンドとなってしまいましたが、三井住友トラストAMのインデックスeシリーズ(旧CMAMインデックスe)の第8期運用報告書が出...
 国内・海外ETF情報 

海外ETFに画期的な仕組みが登場「SBI証券・米国株式・ETF定期買付サービス」

一般のサラリーマンの資産形成の王道は、毎月の給与から一定額を自動でつみたてて投資する事だと考えいるのですが、3月10日よりSBI証券では「米国株式・ETF定期買...