投資信託情報

楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)の魅力を解説

2017年9月29日に新規設定された「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(通称楽天VT)」ですが、早速、楽天証券の週間積立てランキングでは第一位の人気商品と...
 Myポートフォリオ・運用成績 

2017年3Q リスク資産運用状況

早いもので今年も残り3ヵ月となってしまいました。私の資産運用はつみたて投資の放ったらかしスタイルですが、四半期に一度定例の運用状況の確認を行います。我が家のリス...
 投資ブログ運営

東証マネ部!さんに投資ブロガーとして掲載されました

東証マネ部!というサイトをご存知でしょうか?東京証券取引所が資産形成について情報発信しているサイトですが、その中の一コーナーである「投資ブロガーが語るリアル体験...
 つみたて投資の実践方法 

つみたて投資実践のための5つの要点

これまで何度か記事にしていますが、ごく一般のサラリーマンにとって資産形成は一朝一夕に成るものではありません。毎月の給料からコツコツと積立を行いながら運用して増や...
 iDeCo・NISAの活用 

「つみたてNISAフェスティバル 2017(つみフェス)」制度の普及に向けた金融庁の意気込みを見た。

虎ノ門ヒルズ フォーラムにて金融庁主催の「つみたてNISAフェスティバル2017」が開催され大盛会でした。私も投信ブロガーの端くれとしてこんな貴重な機会はないと...
 インデックスF 運用報告 

iFree 新興国株式インデックス 第1期決算より実質コスト1.338%(2017年7月)

昨年設定された大和AMの低コストインデックスファンドシリーズである「iFree」ですが、新興国株式及び新興国債券ファンドの最新の運用報告書が公表されました。 i...
 インデックスF 運用報告 

iFree S&P500 インデックスが信託報酬年率0.243%で登場

これまで、S&P500指数に連動した米国株インデックスファンド(ETFを除く)はi-mizuho米国株式インデックス(信託報酬年率0.6156%(税込))しか選...
 証券会社 

楽天証券で楽天ポイントで投資信託が買えるように!100円以上1円単位で利用可

楽天証券では8月26日より楽天スーパーポイント(以下楽天ポイント)で投資信託が買えるようになります!参照業界初!投資信託ポイント買付サービスがスタート!期間限定...
 iDeCo・NISAの活用 

iDeCo引き落とし口座はネット銀行不可(※一部の銀行を除く)

※2018年4月30日更新最近徐々に周囲でも話題になってきました個人型確定拠出年金(iDeCo)ですが、加入に必要な書類を勤務先に書いてもらうハードルの高さに加...
 Myポートフォリオ・運用成績 

2017年2Q リスク資産運用状況

今年も半分が過ぎ、今日から新しい四半期に突入しました。資産運用に関しては自動積立の放ったらかし状態ですが、四半期に一度定例の運用状況の確認を行います。我が家のリ...