iDeCo・NISAの活用 

 iDeCo・NISAの活用 

「つみたてNISAフェスティバル 2017(つみフェス)」制度の普及に向けた金融庁の意気込みを見た。

虎ノ門ヒルズ フォーラムにて金融庁主催の「つみたてNISAフェスティバル2017」が開催され大盛会でした。 私も投信ブロガーの端くれとしてこんな貴重な機会はないと張り切って参加しましたので、会の様子を記録に残します。なお、メモと記憶を...
 iDeCo・NISAの活用 

iDeCo引き落とし口座はネット銀行不可(※一部の銀行を除く)

※2018年4月30日更新 最近徐々に周囲でも話題になってきました個人型確定拠出年金(iDeCo)ですが、加入に必要な書類を勤務先に書いてもらうハードルの高さに加えて、掛金の口座引き落としにネット系銀行は不可(ただし一部の銀行を除く)...
 iDeCo・NISAの活用 

楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)申込必要書類は?

数日前に楽天証券から個人型確定拠出年金(iDeCo)申込資料が到着しました。 申込に必要な提出書類は、先日記事にしたSBI証券と基本は同じなのですが、細かい点で違いがあるようです。 今回、楽天証券から求められた書類は以下...
 iDeCo・NISAの活用 

個人型確定拠出年金(iDeCo)加入に必要な書類について

2017年より新規に個人型確定拠出年金の対象となるという事で、SBI証券と楽天証券に資料請求予約を行っていましたが、この度SBI証券から資料が到着しました。 SBI証券 確定拠出年金積立プラン(個人型401K) 年金資産の移管が...
 iDeCo・NISAの活用 

個人型確定拠出年金(iDeCo)口座はSBI証券か楽天証券のどちらを選ぶ?

2017年1月1日より個人型確定拠出年金(iDeCo)に誰でも加入出来るようになりますが、ここに来て証券各社も顧客の囲い込みに盛り上がってきました。 老後に向けた備えの一つとして、iDeCoはNISAと同様に「運用益が非課税」...
 iDeCo・NISAの活用 

SBI証券NISA口座の使い勝手

先日記事にしたように、私はSBI証券でNISA口座を開設し特に不便さを感じ無いまま「ニッセイ外国株式インデックスファンド」を購入しましたが、相互リンク先のとよぴ~さんのブログを見るとNISA口座の積立てで苦労されているらしい。 ...
スポンサーリンク