新生銀行、ソニー銀行に続き、住信SBIネット銀行でも6月15日より定期預金特別金利キャンペーンが始まりました(あと、郵貯銀行も6月1日よりキャンペーンをやっていますね)。
ネット系銀行では、あとはイーバンク銀行とジャパンネット銀行が残っていますが・・・正直あまり期待していないので、今日の時点で一覧表にまとめてしまいます(6月16日現在)。
追記(7/10):金利を最新のものに改定しました。残念ながら新生銀行キャンペーンは6月末で終了です。
<100万円の場合(年率、税引き前)>
定期期間 | 新生銀行 | イーバンク銀行 | 住信SBI | ソニー銀行 | JNB | 近所の地銀 | ゆうちょ銀行 |
1ヶ月 | 0.10% |
0.21% | 0.10% |
0.181% |
0.17% |
0.10% | 0.10% |
3ヶ月 | 0.10% |
0.32% | 0.29% |
0.421% |
0.35% | 0.10% | 0.10% |
6ヶ月 | 0.15% |
0.38% | 0.451% |
0.523% |
0.47% |
0.12% | 0.12% |
1年 | 0.25% |
0.44% | 0.90% | 0.75% | 0.52% |
0.20% | 0.40% |
2年 | 0.30% |
0.40% | 0.427% |
0.516% |
0.38% |
0.25% | 0.25% |
3年 | 0.30% |
0.42% | 1.00% | 0.560% |
0.43% |
0.25% | 0.28% |
4年 | 0.35% |
0.474% |
0.25% | 0.28% | |||
5年 | 0.40% |
0.45% | 1.10% | 0.721% |
0.58% | 0.35% | 0.38% |
10年 | 1.206% |
0.78% | 0.50% |
<30万円の場合(年率、税引き前)>
定期期間 | 新生銀行 | イーバンク銀行 | 住信SBI | ソニー銀行 | JNB | 近所の地銀 | ゆうちょ銀行 |
1ヶ月 | 0.08% |
0.19% | 0.09% |
0.181% |
0.15% |
0.10% | 0.10% |
3ヶ月 | 0.10% |
0.30% | 0.280% |
0.421% |
0.33% | 0.10% | 0.10% |
6ヶ月 | 0.12% |
0.36% | 0.441% |
0.523% |
0.45% |
0.12% | 0.12% |
1年 | 0.20% |
0.42% | 0.90% | 0.75% | 0.50% |
0.20% | 0.40% |
2年 | 0.25% |
0.38% | 0.417% |
0.516% |
0.36% |
0.25% | 0.25% |
3年 | 0.30% |
0.40% | 1.00% | 0.560% |
0.41% |
0.25% | 0.28% |
4年 | 0.30% |
0.464% |
0.25% | 0.28% | |||
5年 | 0.35% |
0.43% | 1.10% | 0.721% |
0.56% | 0.35% | 0.38% |
10年 | 1.206% |
0.76% | 0.50% |
やはり、100万円以上であれば、新生銀行の1年 or 5年に目がいきます。経営不安もあるので、当然総額で1000万円以下の利用で。
次点として、あおぞら銀行の1年1.2%、5年1.5%(300万円以上)や、オリックス信託銀行の1年1.1%、5年1.5%(300万円以上)も候補に挙がるかもしれません(※これらは私は口座を持っていない為、表には加えませんでした。実際にお勧めできるかどうか判りません)。
100万円未満(とりあえず上の表では30万円としました)の場合は、住信SBIネット銀行の1年 or 3年 or 5年でしょうかね。
現在、MMFの利回りが0.2%前後(大同MMF0.2657%)、MRFは0.1%台(日興MRF0.123%)ですので、3ヶ月程の短期の定期を上手く使う手もあるかもしれませんね(金額が小さいと資金移動が手間なだけですが)。
この記事の感想を下のコメント欄でお寄せください
お疲れさまです。
1000万までは新生銀行ですか・・・・。こういう一覧があると助かります。(スイマセン・・・・・。)
こんばんは。
上の方のコメントに同じく、比較表があると助かります。
住信SBIの1年定期があと数週間で満期になるので、
検討に使わせて頂きます。
>矢向さん
新生銀行の夏の円定期預金キャンペーンは6月30日まで。
どうやらその後も新しいキャンペーンが始まる気配があるようですが、金利が変わるのか変わらないのか気になります。
>mo-takeさん
私も住信SBIで昨年預けた定期がもうすぐ満期になります♪
新生に並ぶキャンペンはなさそうですね。
今回はあおぞらが満期になるのでどうしようか迷うのですが、新生との合併の可能性も噂されるので、あおぞらは今後預けられないなって感じています。
利回りだけで言えばオリックス信託と東京スターですが、まだ判断できません。
妻は今回は新生にいけるだけいって、あとは遊ばせようとも言っています。
定期預金のキャンペーン
PERMALINK: https://www.lay-up.net/archives/blog-entry-660-0906161932.html
そろそろ定期預金のキャンペーンが楽しみな時期になってきました。長期金利も上昇してきているので、いい金利のところがあればいいのですが。あいかわらず新生銀行の…
>うさみみさん
中途解約利率を見ると、東京スターよりもオリックス信託ですかね。
今後、金利上昇もあるかもしれませんし、とりあえず端数はMMFに突っ込んでおくのもアリかなぁと私も思います。
もうひとつ。気がついたらMRFの利回りが0.1%代になって
いたことにびっくりしました。少し前までは0・4~0.5%くらいは
あったことにびっくりです。
とはいえ、社債を見ると、2.5%なんてのまでありますし。。。
そういう中で確実に、金利を稼いでいくことも必要かなぁと感じています。
>矢向さん
今はMRFは厳しいですね。
安全資産の置き場としては、社債は不適だと私は思っていますが、旨い預け先が無いものか目を光らせていたいと思います。
定期預金、更新
PERMALINK: https://www.lay-up.net/archives/blog-entry-660-0906161932.html
早いもので、昨年、住信SBIネット銀行の口座開設と同時に入れた1年定期が満期になった。
2008-07-06:住信SBIネット銀行、口座開設
…